『小公女セーラ』の正義の話をしよう

小公女セーラ
1985年1月6日~12月29日放映(全46話)

 ミンチン女子学院というロンドンの寄宿学校に入学した10歳の少女セーラは、父の死によって、学院一のお嬢様から、元クラスメイト達に仕える使用人に転落する。


左 『小公女セーラ』07話 セーラ・クルー(転落前)
右 『小公女セーラ』15話 セーラ・クルー(転落後)

 率直にいって、作品のストーリーやテーマより、貧乏になったセーラが虐げられるシーンが何よりも印象に残る作品である。特に、元クラスメイトのラビニアが、セーラが逆らえないのをいいことに執拗にいたぶるところなど、見ていると胸が痛くなる。

 疲れて暖炉の前で居眠りするセーラに対し、セーラのもたれかかっている石炭桶を思い切り蹴飛ばす物理攻撃(34話)や、セーラに靴を磨かせ「履かせてちょうだい」と命令する精神攻撃(20話)など、忘れがたいシーンは多い。


左 『小公女セーラ』34話 物理攻撃を受けるセーラ
右 『小公女セーラ』20話 精神攻撃を受けるセーラ

 屋根裏から馬小屋に寝床を移されたセーラについて、他のクラスメイトに「こちらのお嬢様はね、昔お飼いになっていた馬の馬小屋に今は住んでらっしゃるんですって」と話す時の口ぶりときたら、視聴者にそういう性癖があったらヘビーローテーションしたくなる場面である。(39話)

 それにしても、見ていると胸が痛くなるような作品なのに、つい続きを見てしまうのはなぜだろう。

 ネットでこの作品の感想を見ていると、「いじめを助長している」とか「悪者に罰が与えられないのは教育上よくない」という正義感にあふれるコメントが多く見られたので、私もそう思ったことにしようかと考えたが、やっぱりセーラが悲惨であればあるほど中毒性があるのだ。

 人は、押したらダメというボタンを押したくなる。食べると太ると思うと食べたくなる。くさいものは嗅ぎたくなる。それと同様に、見ないほうがいいとわかっていても見たくなるのである。これは、もしかしたら多くの人が共通して持つ一種の破滅願望なのかもしれない。

 この作品を見ていて、ふと思った。どこか、人目に付かないところに「お金を入れると恵まれない子供が救われる募金箱」と「お金を入れると恵まれない子供がもっとひどい目に会う募金箱」を並べて置いたら、案外、後者にたくさんお金が入ったりしないだろうか。

2017年3月23日