『ロミオの青い空』 黄金の魂は黄金の魂に惹かれあう

ロミオの青い空
1995年1月15日~12月17日放映(全33話)

 1875年ごろ、スイスの山間部にあるソノーニョ村の少年ロミオは、病気の父の治療費を出すため、<死神>と呼ばれる人買いに自分自身を売る。死神によってミラノに連れてこられたロミオは、煙突掃除夫として働くことになる。

 ソノーニョ村にいるときのロミオは、小さな世界しか持たない。村には学校もなく、医者もいない。第1話でロミオは「英雄になる」と息巻いているが、何をするのかと思えば、村祭りの出し物の棒のぼり競争(参加者4名)での勝利を目指しているだけのことである。


『ロミオの青い空』1話 棒をのぼるロミオ

 ミラノに連れてこられたロミオは、煙突掃除夫としての過酷な仕事をこなしながら、今まで見たことのないものを見聞し、文字を覚え、将来について考え、様々な経験をする。同じ煙突掃除夫のアルフレドや、親方の家に住む病弱な少女アンジェレッタなど、多くの人々との出会いを通じてロミオは大きく成長する。


左『ロミオの青い空』15話 アルフレド
右『ロミオの青い空』15話 アンジェレッタ

 タイトルになっている「青い空」とは、ロミオが煙突の上から見る見渡す限りの空のことであるとともに、ロミオが村から出ることで得た広い世界の寓意である。


『ロミオの青い空』8話 煙突から空を見るロミオ

 そんなタイトルのイメージどおり、さわやかな気持ちになれる作品なのだが、あらためて振り返ってみると、なぜかロミオを素直に応援する気になれない。その理由を考えてみると、私は歳をとり、ロミオのようにまっすぐな少年にまるで共感できなくなってしまったためではないかと思われる。

 ロミオはあまりに利他的で、正義感が強すぎるのだ。

 ロミオは、自分を買った死神が湖でおぼれそうなところを助けたり、危険をかえりみず爆弾が仕掛けられた建物に駆け込んだり、他人のために銃口の前に立ってひるむことがなかったり、格好良すぎている。

 おそらく、子供のころなら素直に格好いいと思えただろう。しかし、「夢」「笑顔」「感謝」などを社訓にする会社にブラック臭しか感じないように、ロミオの黄金の魂を毒に感じて共感できなくなってしまった。

 ロミオがもっともくじけたのが、親友のアルフレドが病気で亡くなったときである。そのときはさすがにふさぎこんでいた。しかし、仲間に「お前は逃げている」と殴られると、涙を流して立ち直る。こういう感性の人には、何か相談しても殴ってきそうで相談したくないと思ってしまう。

 アンジェレッタが、生き別れの祖母に会いにいったときもそうだ。アポなしで出かけたロミオたちは門前払いを食らう。「もういいの、帰りましょ。ここまで来られただけで、私は幸せなの」というアンジェレッタに対し、ロミオたちは強引に屋敷に侵入する。結果的にはうまくいくのだが、そんなロミオの前向きさを負担に感じてしまうのである。


『ロミオの青い空』24話 門前払いを食らうロミオたち

 たぶん、今の私にとって、物語の主人公はちょっとクズなぐらいがいい。そのほうがほっとできるのである。

ア「もういいの、帰りましょ」
ロ「そう、よかった。じゃあ帰ろうか」
ア「えっ」
ロ「というか、ちゃんとアポをとっておくべきだったね」
ア「……」
ロ「まあ、うすうす無理だろうなと思ってた。でも、ここまで来られただけで、幸せだよね?」
ア「……うん」

2017年4月15日